新作映画情報

⇒⇒上映スケジュールはコチラ
イオンシネマ公式サイトに移動します
※新型コロナウイルスの影響により、上映作品は予告なく変更になることがございます。最新情報はイオンシネマまでお問い合わせくださいませ。
-
秒速5センチメートル
_公開日:10月10日(金)
1991年、春。
東京の小学校で出会った貴樹と明里は、互いの孤独にそっと手を差し伸べるようにして、
少しずつ心を通わせていった。
しかし、卒業と同時に、明里は引っ越してしまう。
離れてからも、文通を重ねる二人。
相手の言葉に触れるたび、たしかにつながっていると感じられた。
中学一年の冬。
吹雪の夜、栃木・岩舟で再会を果たした二人は、雪の中に立つ一本の桜の木の下で、
最後の約束を交わす。
「2009年3月26日、またここで会おう」
時は流れ、2008年。
東京で働く貴樹は、人と深く関わらず、閉じた日々を送っていた。
30歳を前にして、自分の一部が、遠い時間に取り残されたままだと気づきはじめる。
そんな時にふと胸に浮かぶのは、色褪せない風景と、約束の日の予感。
明里もまた、あの頃の想い出と共に、静かに日常を生きていた。
18年という時を、異なる速さで歩んだ二人が、ひとつの記憶の場所へと向かっていく。
交わらなかった運命の先に、二人を隔てる距離と時間に、今も静かに漂うあの時の言葉。
――いつか、どこかで、あの人に届くことを願うように。
大切な人との巡り合わせを描いた、淡く、静かな、約束の物語。
(C)2025「秒速5センチメートル」製作委員会 -
トロン:アレス
_公開日:10月10日(金)
映像エンターテイメントに革命をもたらした伝説の映画『トロン』シリーズ、
待望の最新作。
AIプログラムの実体化によって誕生した、AI兵士アレス。
“彼”は圧倒的な力と優れた知能を備えた究極の兵士だが、AI兵士が現実世界で“生存”
できるのはわずか29分間だった。
やがて “永遠”を求めてAI兵士たちは暴走を開始し、デジタル世界が現実世界を侵食していく。
だが、世界滅亡の危機の中で、人間を知ったアレスにある“異変”が起こる。
彼は人類を滅ぼすのか?それとも…?
デジタル世界と現実世界が鮮やかに交差する、圧倒的なスケールのデジタル・バトル
アクション。
ディズニーがAI新時代に挑む、驚異の“侵食系”デジタル映画体験がここに!
(C)2025 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved. -
ワン・バトル・アフター・アナザー
_公開日:10月3日(金)
(C)2025 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED. -
アイドリッシュセブン First BEAT! 劇場総集編 前編
_公開日:10月3日(金)
「小鳥遊事務所」に集められ「IDOLiSH7」として芸能界への第一歩を踏み出した7人。
アイドルとしての未知の可能性を秘め、 寮での共同生活とアイドル活動をスタートした
彼らだったが、 それぞれの夢や目的の違いから、綻びが広がってしまう。
一方、「IDOLiSH7」より先にデビューし、ファンに対しては常に完璧なステージを見せる
「八乙女事務所」の大人気3人組アイドルグループ「TRIGGER」も、 ステージを降りれば
事務所の方針と自分たちの信念との間で揺れ動いていた。
華やかだが、時に厳しいアイドルの世界を舞台に、 彼らは未来を夢見ながら、
頂点を目指す――!
2015年にリリースされたアプリゲームを皮切りに、 TVアニメやライブイベント、
劇場ライブなど様々な展開を経て ついに10周年を迎えた『アイドリッシュセブン』。
彼らのはじまりの物語である、TVアニメ1期の劇場総集編が全国の映画館に登場!
アイドル界を舞台にした人間讃歌、観ればきっと応援したくなる、
出会いと成長の軌跡を、スクリーンでいま――
(C)BNEI/アイナナ製作委員会 -
火喰鳥を、喰う
_公開日:10月3日(金)
ある日久喜雄司(水上恒司)の元に、かつて戦死したはずの祖父の兄・貞市が書いたという
謎の日記が届く。
“火喰鳥、喰いたい”という生への執着が記されたその日記を読んだ日を境に、
雄司と妻の夕里子(山下美月)の周囲では、不可解な出来事が頻発するようになる。
貞市の日記が引き起こす、存在しないはずの“過去”は少しずつ“現実”を侵食していき――。
「死者の日記」から始まったのは、“事件”か、あるいは“怪異”か。
(C)2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会 -
Aqours Documentary
_公開日:9月26日(金)
2015年6月30日の結成から、10年間を駆け抜けたキャスト9人の想いを、
当時の映像とフィナーレライブまでの3か月間の密着取材を通して描き出す、
最初で最後のAqoursドキュメンタリー映画
(C)Aqours Documentary
-
俺ではない炎上
_公開日:9月26日(金)
ある日突然、SNS 上で<殺人事件の犯人>として個人情報を晒された大手ハウス
メーカー営業部長・山縣泰介(阿部寛)。
身に覚えのないことなのに、世間から追いかけ回される“炎上状態“に。
「俺をハメたやつは誰だ?!」
仕事はもちろん家族のことだって疎かにしてこなかったはずなのに…。
明日は我が身のノンストップ炎上エンターテイメント開幕!
(C)2025「俺ではない炎上」製作委員会 (C)浅倉秋成/双葉社
-
沈黙の艦隊 北極海大海戦
_公開日:9月26日(金)
冷たく深い北の海を、モーツァルトを響かせながら潜航する〈やまと〉。
〈大〉いなる平〈和〉と名づけられた原子力潜水艦は、米第 7 艦隊を東京湾海戦で
圧倒し、ニューヨークへ針路をとった。アメリカとロシアの国境線であるベーリング
海峡にさしかかったとき、背後に迫る一隻の潜水艦……
「核テロリスト〈やまと〉を撃沈せよ――」
それは、ベネット大統領が送り込んだ、〈やまと〉の性能をはるかに上回るアメリカの
最新鋭原潜であった。
時を同じくして、日本では衆議院解散総選挙が行われる。〈やまと〉支持を表明する
竹上首相は、残るも沈むも〈やまと〉と運命を共にすることとなる。
海江田四郎は、この航海最大の難局を制することができるのか。
オーロラの下、流氷が浮かぶ北極海で、戦いの幕が切って落とされる――
(C)2025 Amazon Content Services LLC OR ITS AFFILIATES. All Rights Reserved.
(C)かわぐちかいじ/講談社 -
ザ・ザ・コルダのフェニキア計画
_公開日:9月19日(金)
物語は、ベニチオ・デル・トロ演じるヨーロッパの富豪、ザ・ザ・コルダが娘で
修道女のリーズル(ミア・スレアプレトン)を後継人に任命したところから始まる。
画策していたビジネスの危機的状況を打開すべくヨーロッパを旅する間に様々な事件
(特にザ・ザ・コルダ自身の暗殺計画も含む)に巻き込まれていく、というクライム・
ファミリー・コメディ。
物語後半では、カンバーバッチ演じるヌバルおじさんとザ・ザ・コルダの決死の
バトルも繰り広げられるなど、一瞬たりとも見逃せない作品になっている。
(C) 2025 TPS Productions LLC & Focus Features LLC. All Rights Reserved. -
男神
_公開日:9月19日(金)
全国各地で母と子の失踪事件が相次ぐなか、ある日、新興住宅地の建設現場に正体不明の深い「穴」が発生する。
時を同じくして、そこで働く和田(遠藤雄弥)の息子も忽然と姿を消してしまう。
その「穴」の先は不思議な森に繋がり、そこでは巫女たちが「男神」を鎮めるため
異様な儀式を行っていた。
息子がそこに迷い込んだ事を知った和田は、その穴に入っていくが・・・。
(C) 2025「男神』製作委員会 -
宝島(2025)(PG12)
_公開日:9月19日(金)
1952年、沖縄がアメリカだった時代。
米軍基地から奪った物資を住民らに分け与える‟戦果アギヤー“と呼ばれる若者たちが
いた。
いつか「でっかい戦果」を上げることを夢見る幼馴染のグスク(妻夫木聡)、
ヤマコ(広瀬すず)、レイ(窪田正孝)の三⼈。そして、彼らの英雄的存在であり、
リーダーとしてみんなを引っ張っていたのが、一番年上のオン(永山瑛太)だった。
全てを懸けて臨んだある襲撃の夜、オンは「予定外の戦果」を手に入れ、
突然消息を絶つ…。
残された3⼈はやがて、憧れのオンの失踪の謎を追いながらも、
「オンが目指した本物の英雄」を心に秘め、やがて警察、ヤクザ、小学校の先生に
なり、それぞれの道を歩み始める。
しかし、アメリカに支配され、本土からも見捨てられた環境では何も思い通りに
ならない現実に、やり場のない怒りを募らせ、ある事件をきっかけに抑えていた感情が
爆発する。
そして、オンが基地から持ち出した”何か“を追い、米軍も動き出すー。
消えた英雄が手にした“予定外の戦果”とは何だったのか?
そして、20年の歳月を経て明かされる衝撃の真実とはーー。
(C)真藤順丈/講談社 (C)2025「宝島」製作委員会 -
チェンソーマン レゼ篇(PG12)
_公開日:9月19日(金)
悪魔の心臓を持つ「チェンソーマン」となり、公安対魔特異4課に所属する
デビルハンターの少年・デンジ(戸谷菊之介)。
憧れのマキマ(楠木ともり)とのデートで浮かれている中、急な雨に見舞われ、
雨宿りしていると偶然“レゼ”(上田麗奈)という少女と出会った。
近所のカフェで働いているという彼女はデンジに優しく微笑み、二人は急速に親密に。
この出会いを境に、デンジの日常は変わり始めていく……
(C) 2025 MAPPA/チェンソーマンプロジェクト (C)藤本タツキ/集英社